top of page
著作
著書(20)

NISHI, Yasutomo and Chihiro MAYUZUMI. 2025. Sutta-nipāta, Dhammapada, Theragāthā, Therīgāthā, Jātaka, Mahāvastu-Avadāna, Lalitavistara, and Saddharmapuṇḍarīka, Parallel and Similarity Pāda Index.  Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 10. Chuo Academic Research Institute. 130pp. (西康友・黛千洋『スッタ・ニパータ、ダンマパダ、テーラガーター、テーリーガーター、 マハーヴァスツ-アヴァダーナ、ラリタヴィスタラ、梵文法華経 並行・類似詩脚索引』、『大乗仏典思想叢書』第10号、中央学術研究所)

NISHI, Yasutomo and Chihiro MAYUZUMI. 2024. Early Buddhist Texts, Mahāvastu-Avadāna, and Lalitavistara Parallel and Similarity Pāda. Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 7 (Second Edition). Chuo Academic Research Institute. 45pp. (西康友・黛千洋『初期仏典・マハーヴァスツ・ラリタヴィスタラ—並行・類似詩脚索引—(第2版)』、『大乗仏典思想叢書』第7号、中央学術研究所)

NISHI, Yasutomo. 2024. Saddharmapuṇḍarīka, Kern-Nanjio’s Edition in Roman Script with Complementary Footnotes. Kern-Nanjio’s Edition Romanized Text III. Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 9. Chuo Academic Research Institute. 129pp. (西康友『梵文法華経「ケルン・南條校訂本」ローマ字本・脚注補完 第3分冊』、『大乗仏典思想叢書』第9号、中央学術研究所)

NISHI, Yasutomo. 2023. Saddharmapuṇḍarīka, Kern-Nanjio’s Edition in Roman Script with Complementary Footnotes. Kern-Nanjio’s Edition Romanized Text II. Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 8. Chuo Academic Research Institute. 135pp.(西康友『梵文法華経「ケルン・南條校訂本」ローマ字本・脚注補完 第2分冊』、『大乗仏典思想叢書』第8号、中央学術研究所)

NISHI, Yasutomo and Chihiro MAYUZUMI. 2022. Early Buddhist Texts, Mahāvastu-Avadāna, and Lalitavistara Parallel and Similarity Pāda. Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 7. Chuo Academic Research Institute. 83pp. (西康友・黛千洋『初期仏典・マハーヴァスツ・ラリタヴィスタラ—並行・類似詩脚索引—』、『大乗仏典思想叢書』第7号、中央学術研究所)

NISHI, Yasutomo. 2022. Saddharmapuṇḍarīka, Kern-Nanjio’s Edition in Roman Script with Complementary Footnotes. Kern-Nanjio’s Edition Romanized Text I. Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 6. Chuo Academic Research Institute. 141pp.(西康友『梵文法華経「ケルン・南條校訂本」ローマ字本・脚注補完 第1分冊』、『大乗仏典思想叢書』第6号、中央学術研究所)

NISHI, Yasutomo. 2021b. Lalitavistara, Pāda Index and Reverse Pāda Index. Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 5. Chuo Academic Research Institute. 93pp.(西康友『ラリタヴィスタラ—正順逆順詩脚索引—』、『大乗仏典思想叢書』第5号、中央学術研究所)

NISHI, Yasutomo. 2021a. Mahāvastu-Avadāna, Pāda Index and Reverse Pāda Index. Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 4. Chuo Academic Research Institute. 255pp.(西康友『マハーヴァスツ—正順逆順詩脚索引—』、『大乗仏典思想叢書』第4号、中央学術研究所)

NISHI, Yasutomo. 2020. Saddharmapuṇḍarīka, Central Asian (Kashgar Manuscript) and Gilgit-Nepalese (Kern-Nanjio’s Edition) Recensions of Transcription in Roman Script, Pāda Index and Reverse Pāda Index. Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 3. Chuo Academic Research Institute. 165pp.(西康友『梵文法華経カシュガル本/ケルン・南條校訂本—正順逆順詩脚索引—』、『大乗仏典思想叢書』第3号、中央学術研究所)

NISHI, Yasutomo. 2019a. Saddharmapuṇḍarīka, Central Asian (Kashgar Manuscript) and Gilgit-Nepalese (Kern-Nanjio’s Edition) Recensions of Transcription in Roman Script, Reverse Word Index. Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 2. Chuo Academic Research Institute. 321pp.(西康友『梵文法華経カシュガル本/ケルン・南條校訂本—逆順語彙索引—』、『大乗仏典思想叢書』第2号、中央学術研究所)

NISHI, Yasutomo. 2019b. Saddharmapuṇḍarīka, Central Asian (Kashgar Manuscript) and Gilgit-Nepalese (Kern-Nanjio’s Edition) Recensions of  Transcription in Roman Script, Word Index. Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 1. Chuo Academic Research Institute. 283pp.(西康友『梵文法華経カシュガル本/ケルン・南條校訂本—正順語彙索引—』、『大乗仏典思想叢書』第1号、中央学術研究所)

PRUITT, William, Yasutomo NISHI, Yumi OUSAKA and et al. 2017. To Digitize Myanmar Manuscripts, Manuscripts List and Digital Book Production, Philosophica Asiatica Monograph Series 4. Chuo Academic Research Institute. 128pp

NISHI, Yasutomo and et al. 2017. Vimalakīrti-nirdeśa Metre Analysis, word index, and reverse word Index, 2nd Edition, Philosophica Asiatica Monograph Series 3. Chuo Academic Research Institute. 120pp

NISHI, Yasutomo and et al. 2017. Jinālaṅkāra: Metre Analysis, pāda index and word index, 2nd Edition, Philosophica Asiatica Monograph Series 2. Chuo Academic Research Institute. 78pp.

NISHI, Yasutomo and et al. 2016. Vimalakīrti-nirdeśa Word Index and Reverse Word Index, Philosophica Asiatica Monograph Series 3. Chuo Academic Research Institute. 98pp

KASAMATSU, Sunao, Yasutomo NISHI and et al. 2013. Index to the Milindapañha. The Pali Text Society. 311pp

NISHI, Yasutomo and et al. 2011. Saddharmapuṇḍarīka Pāda Index and Reverse Pāda Index, Philologica Asiatica Monograph Series 27. Chuo Academic Research Institute. 203pp

NISHI, Yasutomo. 2010. A Study of Skillful Means Thought on the Saddharmapuṇḍarīka. Doctor of Buddhist Studies’ dissertation. Taisho University. 400pp.

「梵文法華経」の文法上の特徴―Upāyakauśalya-parivartaḥ―

NISHI, Yasutomo. 2001. A Characteristic of Saddharmapuṇḍarīka on Grammar with a Central Focus on Nidāna. Master’s dissertation. Taisho University. 100pp

論文(38)

梵文法華経と他仏典のレーベンシュタイン距離を応用した比較検討

梵文法華経写本に出現するevam eva

Verification and Research Methods of the Saddharmapuṇḍarīka Manuscripts’ Sanskritization Using ICT Linguistic Analysis

梵文法華経諸問題解明のための基盤テキスト構築 ―『ケルン・南條本』校訂における研究課題―

梵文法華経写本における文献学的実証研究の推進―仏典の原典を解読する意義―

梵文法華経の偈文における韻律の特徴―初期仏典等との類似偈文句の対照を通じて―

『ケルン・南條本』に示された異読の検証―梵文法華経写本における梵語化検証の可能性―

The Possibility of Verifying Sanskritization in the Saddharmapuṇḍarīka: A Study of Kern’s Variant Readings

梵文法華経におけるprajñā

IT 言語解析による梵文法華経写本と漢訳法華経の対照研究

Examining the Sanskritization of the Saddharmapuṇḍarīka: A Study of Synonyms in the Text

梵文法華経写本編纂過程における梵語化の検証-全写本総索引の必要性-

パーリ聖典総語彙索引作成の研究−計算機による英国パーリ文献協会に基づいて−

Skillful Means: Developments in Indian and East Asian Buddhism (共著)

Buddhist-Christian Relations in Japan: A Buddhist Perspective (共著)

梵文「法華経」におけるsāntika- / santika- / antika-の用例

Automatic Analysis of the Canon in Middle Indo-Aryan by Personal Computer IV

On the Skilful Means in Saddharmapuṇḍarīka: Centered on Chapter II

梵文「法華経」におけるupayakausalyaの意義 : 第2章Upayakausalyaを中心として

中央アジア系写本の梵文「法華経」におけるkrīḍāpanaka-について

日本における宗教間対話と連携の実際 —媒介としての教団付置研究所懇話会を中心に—

中央アジア系写本の梵文「法華経」訳注研究−Upamā-parivarta(2)−

法華経におけるsaṃdhābhāṣya-なる用語の再検討

中央アジア系写本の梵文「法華経」訳注研究−Upamā-parivart

法華経の成立過程についての一試論

中期インド・アーリヤ語聖典のパーソナルコンピュータによる自動解析(3)ジャバによる実行形式Jarファイル

法華経における根源的概念

Zen Buddhism in Saddharmapuṇḍarīka

西域写本の梵文『法華経』の和訳の試み -Upamā-parivartaḥ(2)-

西域写本の梵文『法華経』の和訳の試み -Upamā-parivartaḥ-

西域写本の梵文『法華経』の和訳の試み -Upāyakauśalya-parivartaḥ-

梵文「法華経」における空の用例

Interpretation of “Ten Suchness” and its Transition

西域写本の梵文『法華経』の和訳の試み -Nidāna-parivartaḥ-

『法華経』梵本による文法上の特徴(3) ―Aupamya-parivartaḥ―

インド思想の心―インド思想の源泉―

『法華経』梵本による文法上の特徴―Upāyakauśalya-parivartaḥ―

『法華経』梵本による文法上の特徴 ―序品を中心として―

論文
講演・口頭発表(41)

『ケルン・南條本』に用いられた 梵文法華経写本の類似性 – レーベンシュタイン距離を応用したネパール写本の系統分類の試み–

梵文法華経と他仏典のレーベンシュタイン距離を応用した比較検討ー仏典における原典研究の意義ー

梵文法華経と他仏典のレーベンシュタイン法による比較検討

梵文法華経写本に出現するevam eva

A Contrastive Study Method of the Sanskrit Lotus Sutra, the Saddharmapuṇḍarīka and the Chinese Lotus Sutra, the Myōhō-renge-kyō, Using ICT Linguistic Analysis

法華経における思想的源泉と伝承過程をさぐるー研究方法と文献学的実証研究ー

Demonstrating the Sanskritization of the Saddharmapuṇḍarīka Manuscripts: A Study of the Kern’s Variant Readings

梵文法華経における文献学的実証研究ー仏典の原典を解読する意義ー

梵文法華経の偈文における韻律の特徴 -初期仏典との類似偈文句の対照を通じて-

法華経における文献学的実証研究紹介

梵文法華経におけるprajñā

梵文法華経における梵語化検証の可能性 -『ケルン・南條本』の異読を中心に-

梵文法華経写本編纂過程における梵語化の検証—全写本総索引の必要性—

梵文法華経における古典梵語化の検証—多数の同義語の用例研究—

日本における宗教対話を通じた平和運動—媒介としての教団付置研究所懇話会を中心に—

妙法蓮華経方便品における「難信難解」について

立正佼成会の宗教協力の理念と実際

研究紹介:日本における宗教間対話と連携の実際―媒介としての教団付置研究所懇話会を中心に

梵文「法華経」におけるsāntika- / santika- / antika-の用例

梵天勧請と法華経方便品

カナダ・トロント大学出張報告 : 第18回国際仏教学会・トロント会議における研究発表

梵文「法華経」におけるacintika-, acintiya-, acintya-の用例

十如是の成立と展開

英国出張報告 : パーリ文献協会 : ミャンマー写本のデジタル化研究

The Activities of Chuo Academic Research Institute − Its Projects and Investigations –

梵文『法華経』におけるupāyakauśalyaの意義—第2章Upāyakauśalyaを中心として—

Buddhist-Christian Relations in Japan: A Buddhist Perspective

第21回 国際宗教学宗教史会議世界大会パネル発表報告

法華経におけるsaṃdhābhāṣya-なる用語の再検討

法華経の成立過程についての一試論

法華経におけるsaṃdhābhāṣya-の解釈をめぐって

法華経における方便について ~法華経成立過程に見る思想的意義~

Zen Buddhism in Saddharmapuṇḍarīka

法華経における根源的概念についての一考察

法華経における方便品の位置

梵文『法華経』におけるdharmaの用例

仏教教理の変遷―釈尊から梵文「法華経」まで―

十如是の成立における一考察

Saddharmapuṇḍarīkaの経題の解釈について

「梵文法華経」における開示悟入について

『法華経』梵本と『妙法蓮華経』の訳文の違いについて―序品について―

その他(10)

サイトリニューアルについて佼成新聞デジタルに掲載

佼成新聞 中央学研の西主幹が「RIRCチャンネル」と日本印度学仏教学会で発表

宗教情報リサーチセンターのYouTube動画「宗教ニュースを読み解く」No. 37に出演

Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 9 (大乗仏典思想叢書第9号)を発刊

Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series 第7号を発刊

Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series第6号を発刊

Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series第4号、第5号を発刊

Philosophica Mahāyāna Buddhica Monograph Series第3号を発刊

tathāgatatveなる用語の解釈をめぐって —梵文「法華経」第2章Upāyakauśalya第101偈において—

梵文「法華経」に現れる空という用語

その他
講演口頭
bottom of page